【2023年6月5日更新】

今年の夏休みは缶サット打上げ!

みんなによい夏がきますように!


宇宙好きのキミへ。
一緒に宇宙に近づこう!
ジュース缶サイズ模擬人工衛星CanSatチーム始動。8月の打ち上げを目指す!
ガチで行きます!
【宇宙技術/天文班】

キッズにスゴイ科学&技術を翻訳する!
科技コミ活動「スゴはや2」メンバー募集中!
小惑星探査機はやぶさ2で,キッズにおもしろ体験を!
【科技コミ活動】

走査電子顕微鏡(SEM)で,Microの世界へダイブ!
入部者限定,講習受講必須。
花粉・珪藻研究やってます!
【SEM/CHEM班】



*今が旬!な情報


◆「タイムカプセル・はやぶさ2」デビュー!

宇宙時代のキミへ,メッセージを届ける!


*活動の記録

港区立科学館「みなとサイエンスフェスタ」に出展しました!
小惑星探査機はやぶさ2のポスター・ラリー「どこはや2」リターンズ 〜はやぶさ2のカルタ、うちゅうへいく!?
◆はやぶさ2のミッションポスタ・ラリー「どこでもヒトはや2」のガイドツアー
◆「タイムカプセル・はやぶさ2」デビュー! 宇宙時代のキミへ,メッセージを届ける!
日時:2023年3月11日(土)10:00ー17:00
場所:港区立みなと科学館
ご来場下さった皆様、ありがとうございました!
活動報告をアップしました。
みなとサイエンスフェスタ2023参加・特設サイト
[科技コミ]

弟燕祭2022展示 Micro & Macro 23
今年も一般公開が行われず、皆様に見ていただけないのが残念でした。
今年は、スゴロク・ラリー「どこはや2」を展示しました!
日時: 2022年10月9日(日)午後
場所: 校内及び展示室

科学部展示「Micro & Macro 23 特設サイト」を作りました!
終了後、順次、展示の様子を見ていただけるようにしています。
特設サイトの一番下には、OB/OGの皆様向けに、 現在の学校の周囲の様子がわかる写真を掲示しました。
ビルの建設ラッシュで風景がどんどん変わっています!

★校内限定・オンライン講演会実施
「宇宙へリフトオフ!- 気がついたら夢をカタチに!」

 植松千春OB(インターステラテクノロジズ)
2022年4月17日、植松OBをお迎えして、ロケットの話や高校時代の夢をカタチにするまでのお話しを伺いました。
そして、この附属高校の環境を生かしてどんな風に過ごしたらいいか、
そして、これから先の取り組み方や考え方についてヒントをもいただきました!
[イベント実施]

★2022年3月6日、オンラインイベント「みなとサイエンスフェスタ」に出演、
アーカイブでどうぞ!

地元、港区立みなと科学館が主催するこのイベントには会社や研究機関も出演、くらしの中の科学技術の楽しみ方がたくさん見られます。
科学部は3月6日に参加、はやぶさ2の旅をスゴロクで振り返り、宇宙キッズが小惑星探査機「はやぶさ2」になる方法、お伝えしました!

アーカイブが公開されました! 当日見逃した方にも見ていただけます!

←みなと科学館のYouTubeで!
[イベント参加]


★小惑星探査機はやぶさ2応援企画「スゴはや2プロジェクト」

はやぶさ2はこれからもおもしろい!
はやぶさ2が小惑星リュウグウからサンプルを持って帰ってきました!
そして、サンプルの旅が始まりました!はやぶさ2も第二の旅に!

【スゴはや2の製作物いろいろ】
◆スゴロク「スゴはや2:パーフェクト版」,ダウンロード配布中!
スゴロクではやぶさ2の旅を体験しよう
スゴロク「スゴはや2」パーフェクト版のダウンロードはこちらで!
2020年12月6日、リュウグウのカケラ、サンプルが地球に届きました。はやぶさ2、パーフェクト!
スゴはや2もパーフェクト版になりました。
◆スゴロク・ラリー「どこはや2」で、キミがはやぶさ2になる!
キミのお家で、学校で・・・"どこでも、ヒトサイズ・スゴはや2!"
スゴロク・ラリー「どこはや2」
ミッションを探し、サイコロでクリア。リュウグウサンプル・ゲットの達人、誕生!
*あちこちで楽しんでいただいています!
 → 日本宇宙少年団藤沢分団の宇宙キッズの皆さんが挑戦してくれました! (2021.12.26)
 → 佐久市子ども未来館にて、どこはや2の原点、 ヒトサイズスゴロクはやぶさ2「サクモ版・ヒトはや2」を展示させていただきました(2020.11.01-12.05)
◆リュウグウからお取り寄せ「ムビはや2・サンプル編」
はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰ったカケラ(サンプル)のスゴイ!教えます
スゴはや2動画「ムビはや2」
「ムビはや2・はやぶさ2サンプル編」ダイジェスト版はこちら(約18分・YouTube)で見られます!
◆こどものための探査機情報シート「ここスゴ for 宇宙キッズ」第1弾:はやぶさ2!
探査機のここがスゴイ!を1枚の情報シートに集めました。
第1弾は「はやぶさ2」!
「ここスゴ for 宇宙キッズ」
探査機の「スゴイ!」を伝えて、「おもしろい」で、キッズを宇宙ハカセにしたい!
[スゴはや2プロジェクト]


★国際宇宙ステーション観測イベント『きぼう、み〜つけた!』
 ※現在休止中
国際宇宙ステーションを見よう!皆さんのご報告で、通り道を描きました!
道具なし、普通に見るだけで、子供から大人まで誰でもできます(現在休止中)
[科学部主催]

★月面X
 クリックで大きい写真が見られます
iPhone de 月面X Photo by 背番号980
2018年11月15日 19:44,東京都港区
TAKAHASHI/FC-65+H.M12.5, 1/30秒

★校内向け講演会「自分たちの専門が大活躍!? 次世代超大型望遠鏡TMT その工学と科学」
林左絵子先生をお迎えして、次世代超大型望遠鏡TMTについて、お話しをお伺いしました。
その興味深い内容を講演録としてご覧いただけます!

[科学部主催]


*科学部で行っているプロジェクト

★小惑星探査機はやぶさ2応援企画「スゴはや2」

はやぶさ2が小惑星リュウグウからサンプルを取りました!
スゴロクで,はやぶさ2の旅を体験できる「スゴはや2」をつくりました.
[科学部主催]

★国際宇宙ステーション観測イベント『きぼう、み〜つけた!』 ※現在休止中!

国際宇宙ステーションを普通に見るだけで、子供から大人まで誰でも参加できます(現在休止中)

★「ピタゴラはやぶさ2 Seaon4」

2014文化祭からスタートした応援展示「ピタゴラはやぶさ2」
ピタゴラ装置ではやぶさ2のミッションを紹介します。
 → ピタゴラはやぶさ2とは
※2018年から,ヒトはや2の一部に組み入れています!
[天文班・宇宙技術班]

★ガチャサット、デビュー!
科学部が開発した玩具カプセル模擬人工衛星『ガチャサット』

おなじみのガチャのカプセルでだれでも作れます!

ガチャのカプセルとポリぶくろ、100円ショップのナイロンひも、ポテトチップのケースのキャップとワッシャがあればOK。
カプセルの中につむ夢はキミ次第!
※『ガチャ』は株式会社タカラトミーアーツの登録商標です
[天文班・宇宙技術班]

★今年はアサガオお休み中
JAXA主催 "Seeds in Space I"キャンペーン
[SEM/CHEM班]


*イベント実施:ありがとうございました!

12月5日土曜日 午後3時半から6時頃のどこか
はやぶさ2の地球圏離脱の瞬間にはやぶさ2と一緒に地球をキック!
あなたが「今!」と思う瞬間にジャンプ!


日本惑星協会内・イベント専用サイトへGo!


動画で説明(YouTube、2.5分)
*ジャンプの写真をツイート #はや2キックアンドゴー
*「今!」とツイート #はや2キックアンドゴー

*Twitterをしていない人は、予想時刻受け付けてます!

皆様の温かい応援やご協力とともに、楽しいイベントを実施できました!
スペシャル講演会!
〜「はやぶさ2」トークライブ シーズン2 〜
(JAXA宇宙科学研究所共催)


イベントの様子は,YouTube でみられます!


*ギャラリー

おもしろSEM写真

大きな画像

珪藻の一種であるスケレネトマ。
珪藻には、粘液でくっつく仮群体性と、結合針でくっつく群体性があるが、この珪藻は群体性でしっかりとくっつくタイプ。
左が結合針で繋がった状態で、右では結合針は外れている状態。
おそらく右が1個体で、2つ合わさって群を形成するものと考えられる。
しかし、左では、がっちり結合した半球部分を残して、個体は割れてしまっている(原因は試料処理と考えられる)。

自分が真っ二つに裂けても仲間を離さない、仲間思いの珪藻である。
(撮影:SEM/CHEM班中山芽依)

今まで掲載した写真

*今までの活動

 → 行事記録

★2021年3月の発表
第23回日本天文学会ジュニアセッション
「眼視観測による国際宇宙ステーションの軌道速度の手法による比較」
 (小林 宇宙、深堀 貴雄、宮崎 珠実、日下部 秀太、久保 公貴)
「科学技術を体感で理解するスゴロクの製作-小惑星探査機はやぶさ2を題材としたスゴロク「スゴはや2」-」
 (宮崎 珠実、久保 公貴、小林 宇宙、深堀 貴雄)
サイエンスアイデアコンテスト「つくば Science Edge 2021」
「Introducing an Information Sheet of the Explorer Hayabusa2 for Children Utilizing “Taikan Processes”: "Koko-Sugo Sheet for Space Kids"」
(Tamami MIYAZAKI, Koki KUBO, Sora KOBAYASHI, Takao FUKABORI)

★2020年3月の発表
残念ながら、参加予定だった次の発表は,新型コロナ感染防止により、中止になりました
第22回日本天文学会ジュニアセッション(中止)
「モデルロケット打上げ時最大加速度測定のための搭載手作り加速度計の設計」(久保公貴・洞口翼)
高校生天体観測ネットワーク・全国フォーラム(中止)
 ※最後の大会だったのに残念です。運営して下さった先生方,皆様,ありがとうございました。
サイエンスアイデアコンテスト「つくば Science Edge 2020」(中止)
「探査機はやぶさ2が持ち帰る小惑星のサンプルについての解説動画”ムビはや2”の製作」(小林宇宙・久保公貴・白仁田耕介・深堀貴雄)
「Taikan / Experiential Processes of Science and Technology Communication Using Gamification with Sugo-Haya2」
(SHIRANITA Kosuke・KUBO Koki・KOBAYASHI Sora・HORAGUCHI Tsubasa)

★佐久打上実験2020
*缶サット&モデルロケットの打ち上げ実験を行いました。
・新しい電装ボードの投下試験
・ジャイロサットの投下試験
・マーブルロケット用改良型手作り加速度計の評価(日本天文学会ジュニアセッション発表)
今回の投下試験にあたり、TOKAI ROCKETEERS様にご支援をいただきました。
*地元向けモデルロケット・イベントを実施しました。
参加して下さった皆様,機会を下さった佐久市こども未来館様,ありがとうございました。

★日本語ポスターセッション第三位入賞!
サイエンスアイデアコンテスト「つくば Science Edge 2019」

『スゴはや2プロジェクト - スゴロクを通じた体感による科学技術コミュニケーション』久保公貴・白仁田耕介・洞口翼
スゴはや2をご支援下さっている皆様、ありがとうございます!

★英語ポスターセッション第二位入賞!
サイエンスアイデアコンテスト「つくば Science Edge 2017」

『Understanding Conical Pendulum Movement convergence using “CanSat’s” rotation - Controlling the annoying CPM ! 』
ISHIZEKI Kota・YAMANAKA Ichiya・JUNG Soohwan・ITO Hikaru

缶サット甲子園2015のミッションを自作モデルロケットDODECAGON8 x 缶サットSunflowerで検証!
ご支援下さった皆様、ありがとうございます!

★文化祭・科学部展示「Micro & Macro 21」
2019年10月14日のみ(13日は台風により中止)
(9時00分から3時00分・3号館二階)

スゴロクではやぶさ2の旅を体験できる「スゴはや2」,
そのスゴはや2を実験室いっぱいに展開し,ご来場の皆様に「はやぶさ2」になってその旅を体験していただけるようにしました.
それが,ヒトサイズ・スゴはや2「ヒトはや2」です.

今までの目玉展示は,こちらからご覧いただけます
アトラクション「サンプル採取体験」 (2分12秒)
はやぶさ2プロジェクトへの寄付金でつけたCAMーHというサンプラーホーン観察カメラが捉えるだろう映像を体験しつつ,サンプルに見立てたトイカプセルのサンプリングをお楽しみいただけます.


★毎日新聞WEB版に掲載!
「高校生が作成 はやぶさ2のすごさがわかる「すごろく」 難ミッションを体感」(毎日新聞 2019年2月15日 07時30分)

スゴはや2の取り組みを掲載して下さいました.
毎日小学生新聞(2019年3月6日)と毎日新聞「月刊なるほドリ」(毎日新聞東京本社・2019年4月号)に,スゴはや2をまるごと載せて頂きました.
全国の子どもさんたちの手に届ける夢がかないました!

[天文班・宇宙技術班]

★「小惑星"リュウグウ"想像コンテスト」・審査員特別賞受賞!
(JAXAはやぶさ2プロジェクト主催東芝未来科学館・東京国際科学フェスティバル共催)

スゴはや2を正十二面体のリュウグウに貼り付けた「ワクはや2」で.審査員特別賞をいただきました.
スゴはや2プロジェクトのサイトからダウンロードして作っていただけます.

[天文班・宇宙技術班]


*工作室

雨でも星が見える?望遠鏡=AMEBOU=
(小学生向け)夏休みの工作にぴったり?! ※この望遠鏡はアートです
=折り紙ロケットの世界=
科学部OB佐々木さんによる折り紙で作る宇宙ロケットです。HIIロケットやISS等

*更新履歴





 ←科学部ANNEX
:科学部主催 公開講座参加生徒による研究発表

「宇宙天気予報の楽しみ」(2006年度応用化学分野2年野中匠・改田葉瑠緒)
 宇宙にも天気がある!?
宇宙空間は太陽活動により変化し、決して静かでも平穏でもない。
空間が激しく乱れる嵐があり、地球上ではオーロラ観測の楽しみにもなるが、ひとたび宇宙空間に出れば生命を脅かすものと化し、宇宙天気は危機回避に必須。
将来の自身を守るために、宇宙天気予報をマスターしよう。オーロラウォッチャーも必見!!


東京工業大学附属科学技術高等学校 科学部

〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 (東工大附属高校物理科内)
E-mail(★をアットマークに):
 sci_club★hst.titech.ac.jp
 ※メールに画像など添付ファイルはつけないで下さい

*無断転載はご遠慮下さい