このページは、高校生天体観測ネットワーク全国フォーラム2006に出展したポスターを元に構成しています。
宇宙天気予報の楽しみ!!
野中 匠・改田 葉瑠緒 (2年応用化学分野/2006年度)
宇宙天気予報は身近。
驚いたことに宇宙空間には何もないわけではない。
太陽活動により変化し、決して静かでも平穏でもない。いわば地球の天気のようなものがあり、 あまり環境の変化がない晴れや、空間が激しく乱れる嵐がある。
この乱れは、地球上ではオーロラ観測の楽しみにもなるが、ひとたび宇宙空間に出れば生命を脅かすものと化し、危機回避に必須。
今の趣味を増やし、将来の自身を守るために、宇宙天気予報をマスターしよう。
宇宙の気象庁?! NICT/宇宙天気情報センター
情報通信研究機構(NICT)の
宇宙天気情報センターSWC
は、宇宙天気の気象庁のようなもの。
下図は、トップページのビューワー。宇宙天気予報と、それによる地球への影響の予測が一目でわかる。
また、「
宇宙天気ニュース
」(http://swnews.nict.go.jp)には、今日の予報の詳しい解説があり、宇宙天気がよくわかる。
「宇宙天気ニュース」には、下図「宇宙天気情報BOX」がある。
宇宙天気予報に必要なリアルタイムのデータが全てここで得られる。 BOX左上、宇宙天気概況のかわいい宇宙飛行士の絵は、宇宙天気の変化でアクションを変えて面白い。
↑図をクリックすると、本物へ移動します
使用している観測画像の提供元は各画像に記載の機関ですが、本文中では、テーマに沿って宇宙天気情報BOXからの行き先を示しています。上図、BOXの各項目についている赤い丸付き数字が、本文中に出てくる数字と対照し、どのデータを見ればよいか示しています。
上図は、
こちら
でも確認できます。
それでは、この「宇宙天気情報BOX」を頼りに、宇宙天気予報を一緒に楽しみましょう。
ここからスタートです!!
目次
生きている太陽、荒れる宇宙空間
高速太陽風
宇宙天気予報に挑戦
オーロラ@home
参考資料・宇宙天気を見守る目(観測データ一覧)
参考・謝辞
ポスター作成と本ページの作成にあたり、下記のサイトを参考にし、情報を頂いています。
独立行政法人・情報通信研究機構
「宇宙天気情報センター」
http://swc.nict.go.jp/
「宇宙天気ニュース」
http://swnews.nict.go.jp/
「宇宙天気情報BOX」
http://swnews.nict.go.jp/swnews_inf.html
毎日の情報提供を通じて、私たちに宇宙時代を感じる新しい楽しみを提供してくれた、宇宙天気情報センターの諸先生方に感謝申し上げます。 特に、宇宙天気ニュースを執筆されている篠原学先生には、直接にたくさんのお力添えを頂きました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
宇宙天気講座
東京工業大学附属科学技術高校・科学部ANNEX
2007年4月27日