
東京工業大学附属科学技術高等学校 科学部主催
国際宇宙ステーションISS観測イベント
きぼう、みーつけた!
世界一かんたんな方法で、『きぼう』の通り道を描き出そう
こどもから大人まで、みんなで参加できます!
まずはここ↓から!
国際宇宙ステーションISS=『きぼう』!!

国際宇宙ステーション(ISS)は、地球の上空400kmを回っている人工衛星です。
『きぼう』は、日本が作っている実験モジュールで、2008年、日本人宇宙飛行士の手によってISSに取り付けられました。
ISS=『きぼう』なんですよ!
誰でもかんたんに見られる!!
晴れていれば、こどもから大人まで誰でも、道具なし、肉眼でかんたんに見られます。見られる時間帯は、夕方か明け方です。
宇宙空間を飛んでいる人工衛星が見られるって、すっごい不思議体験です!!
どんなふうに見えるの?
見え方は夜の飛行機によく似ています。
見分けるポイントは、音と色です。ISSは、黄色っぽい色で光はひとつ、音もなく夜空を動きます。飛行機やヘリコプターは、赤や緑の光が一緒に動き「ゴオー」という音がします。
見られる日時が限られていて、場所により現れる方角や時刻もばらばらなのですが、かんたんに調べられます。
ウチュウヒコウシのあしあと、はっけん!!
ISSには、いつも数人の宇宙飛行士が搭乗しています。私たちが『きぼう』を見上げている間、もしかして宇宙飛行士と向かい合っているかも? 夢の対面のチャンスです!!
それに・・・
その通り道は、そのまま"宇宙飛行士のあしあと"ってことですよね。
このイベントではちょっぴり大ざっぱですが、世界一かんたんな方法で、ISSの通り道を描き出します。
どうして通り道がわかるの?
ISSは、その通り道の両側数百キロの範囲からしか見られません。
そこで、日本中から目撃報告を集めて、その場所を日本地図上に着色すれば、ISSの通り道を中心に、太い帯状の通り道が現れる・・・というわけです。

ふつう通り道(対地軌道)を出すためには精密機械で観測し難しい計算をするのに、この方法だと
一人一人は目撃報告するだけのかんたん作業、でも、大勢の皆さんの協力があればできるんです。あなたの協力が必要です!
いつ・どこでやるの?
日本人宇宙飛行士の搭乗にあわせたイベントの実施日(観測日)をポータルサイトでお知らせしています。
その中で参加できる日に、自分のいるところからできるんです。
参加申し込みなしでOK、ISS見て報告するだけです。
(報告すると、けっこう記念になりますよ!)
やってみたい!と思ったら・・・
方法詳細はこちら!!
かんたんに撮影できる・・・
デジカメ撮影の方法
←県立青森南高校の方(高2)が携帯電話のカメラで撮影(月の左上の光点)
君も『きぼう』を見逃すな,
がんばっている宇宙飛行士を、地上から一緒に応援しよう!
インデックス
★次回の観測日:
ポータルサイトの最初に掲載
★見え方(いつ・どこに)を調べる:
JAXA/「ISS・スペースシャトルを見よう」 http://kibo.tksc.jaxa.jp/
→観測地の選択
※携帯版もあります。JAXAモバイル:http://mobile.jaxa.jp/
「ToriSat」(株式会社鳥人間へ接続) ※PC用
http://sat.tori.st
Googleマップで選んだ場所で、ISSの見え方がわかります。
場所によってはストリートビューで見られるので、ビルの間でもどこに見えるかわかります。スゴイ!
★報告する:
※外部(REAS@放送大学)へ接続します
報告ページには、放送大学/リアルタイム評価支援システムREASを利用させていただいています
→目撃報告入力ページへ移動

★結果を見る:
→文字による『速報版』
→地図による『詳細版』
★参加方法:
→参加方法
★写真を撮る:
→デジカメで写真を撮ろう!!
★パソコンで見る:
夜は外に出られないからISSが見られない、今ここから動けない、都会に住んでて空がない、
そんなあなたでもISSや人工衛星を見られる方法です!!
南阿蘇ルナ天文台(目撃場所は熊本県)で参加できます。
→星座カメラi-CANで、ISS(人工衛星)を見よう!!
★『きぼう、みーつけた!』ポータルサイト ※リンクはこちらへお願いします
→ http://www1.hst.titech.ac.jp/club/sci_club/event.html

★パソコン用インデックスページ →今見ているこのページです
★携帯用インデックスページ
→ http://www1.hst.titech.ac.jp/club/sci_club/astronomy/ISSP/m/eventm.html
★質問は・・・
ハガキでご連絡下さい(お名前、e-mailアドレスを書いていただければメールでお返事します)
〒108-0023 港区芝浦3-3-6 物理科内 東工大附属高校科学部
本イベント『きぼう、みーつけた!』は、2006年に実施した国際宇宙ステーション観測イベント"Discover the ISS"の"Tracking the ISS"を再び実施するものです。
"Discover the ISS"では、ISSを観測して楽しむ3つの方法、『見る』"Tracking the ISS"の他、『撮る』『軌道計算する』を紹介しています。
★"Discover the ISS"とは
→ Discover the ISSトップページ
★こんなふうに通り道が見えました!!
→ 2006年夏の"Tracking the ISS"の結果
"Tracking the ISS 2006夏"のために、サーバーを無償提供下さいました「dreamkids社」様に心より感謝申し上げます。
★ISSを写真を撮っちゃおう、デジカメも、本格撮影も!
→ 『撮る』 "Photographing the ISS:ISS、撮れルンです"
★軌道計算にチャレンジ、中高生にお勧め!!
→ 『軌道計算する』 "Calculating the orbit of the ISS:軽〜く軌道計算!"
東京工業大学附属科学技術高等学校 科学部
ウチュウヒコウシのあしあと、はっけん!
国際宇宙ステーション観測イベント Discover the ISS
更新:2010年4月23日