★=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3
東工大附属科学技術高校・科学部主催
国際宇宙ステーションISS観測イベント

『きぼう、みーつけた!』
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=★
ただいま、休止しています
→「KIBO宇宙放送局 #きぼうを見よう」で、ISSウォッチを体験できます!
https://lookup.kibo.space/op/
ISSを自分の目で見てみませんか?
ISSは、ちょうど夜の飛行機のように動く明るい光点として、道具なしで肉眼でみえます。

みんなの目撃報告でISSの通り道を見よう!
★「きぼう、みーつけた!」ってどんなイベント?
★参加方法は・・・
→ ISSの見え方や撮影の方法などもっと詳しく!
自分がいるところで、いつどこに見えるか、予報をチェック!
↓
見たら報告!選ぶだけで簡単 ※ただいま、活動を休止しています
↓
どんな結果になったかな?! 科学部が集計後、結果発表 ※今までの結果がみられます
* 天気が悪いと見えませんが報告できます.天候不良の報告も嬉しい研究データです!
* 集計の掲出に一週間以上かかることがあります.ごめんなさい
(2021/3/27 18:30更新:原則週一回、週末に更新)
★あすたむらんど徳島子ども科学館で行われる企画展
「いのちのはじまりを求めて~はやぶさ2のミッションと生命の誕生」の中で
科学部のもうひとつのプロジェクト、スゴはや2を皆さんに遊んでいただけることになりました!
お近くの宇宙・はや2ファンの皆様、ぜひ、はやぶさ2の冒険の旅をたどってみてください!
★ISSは今!
2022年3月より、科学部の「きぼう、みーつけた!」は活動を休止しています
こちらで、ISSウォッチを体験できます
「KIBO宇宙放送局 #きぼうを見よう」
https://lookup.kibo.space/op/
お家でISS!
(科学部もただいま挑戦中。映っている空の範囲の選択が難しいです)
お家から出られなくても、天気が悪くても、ネットが使えたら「お家でISS」はいかがでしょう。
気象庁の火山監視カメラ画像を使わせていただく方法です。他のライブカメラでも同様に見られると思います。
気象庁 監視カメラ画像
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcam/volcam.php
(火山監視カメラといっても、普段はすてきな山の風景が見られるカメラです)
火山監視カメラのうち「ISSが通る方向にある火山を監視しているカメラ」の画像でISSを見られる可能性があります。
パラパラマンガのようにコマ送りして1時間分をみることができますので、その中の1枚に通りすがりのISSが写っていると思われます。
科学部でもただいま挑戦中です。
もし皆さんが見られたら、ぜひ報告をお願いします!感想の欄に、どこのカメラを使ったか、書いて下さい。
(1) カメラを探す
火山の監視カメラのサイトで日本地図の上にマッピングされている火山のカメラから、ISSを見ることができるカメラを探す。
「ISSの通り道」の予報を見て,ISSの通り道から少し離れたところの火山を選び、ISSの通過する方向に向いているカメラを探す。
カメラは次の条件も大事です。
・夜空が広く星がはっきり写っているカメラ(事前に夜のうちにカメラの見え方チェック)
・天気がよいところのカメラ(自分のうちのそばでなくてもOK)
(2) できればISSの通過位置を確認
予報で、監視カメラの場所を選んで「ISSの見え方」(地平座標表示)を出して、選んだカメラの画像(星の位置)と見比べて、ISSが火山の上からカメラの上の端までの間を通過するか確認する。
(カメラの場所とISSの通り道が近すぎると、頭の上に近い高いところを通るため、カメラの上の端までに入らない可能性がある)
(3) 夜、見え具合の確認
事前に、夜、そのカメラで夜空の星が見えるか確かめておく。できれば、明るい星の位置からISSがどの辺を通るか調べるとベスト。
(空が意外なほど明るく見えていますが、星が写っているかどうかがだいじ)
(4) ISSが写っている画像を探す
火山カメラ画像では、最新1時間分の2分間おきのコマ撮り画像30枚が見られます(更新は約10分ごと?)。
ISSの予報通過時刻を含む時間帯の画像から、ISSを探す。
【顧問よりお願い】このISSウォッチは「見えたらラッキー!」でお願いします
火山監視カメラは、メンテナンスや火山の状況により、カメラの方向がかわったり、撮影を中止したりするそうです。
他の用途のカメラを借りて行うものですので、カメラへの文句や苦情なしで楽しんでもらえますようお願いします。
★全国いっせい目撃キャンペーン
2022年3月より、科学部の「きぼう、みーつけた!」は活動を休止しています
前回の全国いっせい目撃キャンペーンは、
2021年
7月15日 夜8時35分頃から45分頃
7月16日 夜7時45分頃から55分頃
7月16日には、東京で見えなくなる寸前の19:54頃、科学部の2ヶ所の観測点で、暗くなっていたISSが増光する様子が見られました。
他にも見た方はいらっしゃいますか?
(7/30科学部註:ネット検索によると、ISSフレアという現象のようで、星出さんの2012年のISS搭乗の際にも見られています)
★アストロ・ノグチ目撃ミーティングの報告書を公開しました
→ 実施報告書 (PDF, 10MB)
→ 目撃報告一覧つき保存版 (PDF, 13.5MB)※実施報告書に各目撃報告一覧つき
動画版の報告もあります↓
(YouTube3.5分 https://youtu.be/fMRrxZw1yG8)
野口宇宙飛行士、2020年11月のISS搭乗から約6か月間、私たちに”きぼう”の光をありがとうございました。
ISS目撃後、野口宇宙飛行士のTwitterで、私たちのいる地球とISSとのつながりを実感していました。
野口宇宙飛行士の活躍を通じて、この「アストロ・ノグチ目撃ミーティング」で、
3回も大勢の皆様と一緒にISS目撃の楽しさを共有できたことは、私たちにとって大きな励みになりました。
そして、 ご参加くださった皆様、目撃報告ありがとうございます!
日本全国から寄せられた目撃報告が、リレーのように
日本列島ににじ色の通り道を描いてくれました
2020年11月から約半年、今まで皆様からお預かりした野口宇宙飛行士へのエールは
報告書としてJAXAに届けました。「アストロ・ノグチ」へ届きますように!
★ISSはその時♪
延期された星出宇宙飛行士の打ち上げは4月23日18:49に実施され、その後,翌24日の深夜3時半頃に、太平洋沖合いを通過しました。
ドッキング前、並走している星出さんのクルードラゴン2はみえたでしょうか?
そして、翌日の4月25日明け方4時15分頃に野口宇宙飛行士と星出宇宙飛行士が二人で搭乗するISSが東京上空を通過しました。
目撃報告にご注目下さい!
野口宇宙飛行士は、帰還が延びた間、ISSに到着した星出宇宙飛行士と一緒にいろいろ楽しいことをやってくださいました。
たすきリレーや、リモートランチの他、
きみはさかさまだ きみこそさかさまだ
12月、野口宇宙飛行士がISS搭乗中に、地球に接近した小惑星探査機はやぶさ2を窓から目視できたそうです。
一見離れているような、有人宇宙と無人宇宙が宇宙で交差しました、スゴイ!
★科学部より
JAXAのきぼうのサイトがリニューアルしました。→「KIBO宇宙放送局 #きぼうを見よう」
宇宙ステーション・きぼう 広報情報センターの「きぼう」を見ようには,今までたくさんのことを勉強させてもらってきました.
たいへんお世話になり、そして、今までこのイベントのリンクを置いて下さってありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます!
2022年3月より、科学部の「きぼう、みーつけた!」は活動を休止しています
------
顧問よりご挨拶申し上げます.
科学部のISS目撃イベント「Discover the ISS - きぼう、みーつけた!」にとって,今回の野口聡一宇宙飛行士の3回目の宇宙滞在は特別なものです.
2005年の野口宇宙飛行士のスペースシャトル打ち上げの際に初めて行った観望イベントが原点であり,
2006年にスタートしたこのISSの目撃観測イベントは,今年15周年を迎えました.
こどもさんから大人の方まで,道具を使わずに自分の肉眼でみるだけ,そして,ご自分の居場所から,気軽に参加できるイベントです.
人類はようやく,ISSで宇宙に人を常駐させられるようになりました.
野口宇宙飛行士が乗っているISSを眺めてその近さを体感し,みんなで力を合わせて遊んでちょっぴりサイエンス体験していただいて,
この機会に皆さんとご一緒に,科学部のテーマの一つである "宇宙で遊ぶ" 楽しさを共有できればと願っています.
コロナ禍ではありますが,そばに居なくても,ISS目撃は、一緒に行えるイベントです.
普段は会えない遠くの親しい方をお誘い頂いて,ご一緒にぜひ!
楽しい思い出をお作りいただくきっかけになれば幸いです.
(追記)
2021年5月2日,野口宇宙飛行士が地球へ帰還,
特別記念イベントの「アストロ・ノグチ目撃ミーティング」もいよいよゴールを迎えました.
大勢の皆様のお力をお借りして,離れていながらご一緒に楽しみ,
コロナ禍にあっても楽しい思い出を作ることを目指しました.
皆様にもお楽しみいただけていましたら,
そして,野口宇宙飛行士やISSを支える皆様にエールとなっていましたら,たいへんに幸いです.
科学部一同,皆様のお力添え,応援に心より感謝申し上げます.
(追記:2022年3月)
2022年3月より、科学部の「きぼう、みーつけた!」は活動を休止していますが、
こちらで、楽しいISSウォッチを体験できます
「KIBO宇宙放送局 #きぼうを見よう」
https://lookup.kibo.space/op/
------
★新型コロナの渦中、それぞれの現場でご尽力下さっている皆様に感謝申し上げます.
★最近の科学部
「きぼう、みーつけた!」以外は、変更なく行っています!
科学部のホームページからどうぞ!
★観測の結果・トピックス
・目撃報告一覧を見る
★皆様の暖かいメッセージがJAXAへ
そして宇宙飛行士の皆様へ!
JAXAに、皆様の応援メッセージと目撃報告をまとめた活動報告書をお届けしています.
★野口宇宙飛行士
野口宇宙飛行士の通り道をみんなの報告でにじ色に描きました!
報告書の簡易版(日本語・PDF・10MB)は
こちら
「にじ色の通り道」ができていく様子を動画にもしました。
(YouTube3.5分 https://youtu.be/fMRrxZw1yG8)
★大西宇宙飛行士
大西宇宙飛行士が読んで下さいました!
その時同封した私たちの発表ポスター(ジュニアセッションで発表した,ソユーズでの酔いの分析)について,機体の姿勢の設定の誤解について,ミスの指摘をいただきました.
言われてみれば,その通りの勘違いでした・・・ありがとうございます!
報告書の簡易版(日本語・PDF・5MB)は
→ こちら
★油井宇宙飛行士
報告書の簡易版(日本語・PDF・10MB)は
→ こちら
★若田船長
若田船長が報告書を読んで下さったとメッセージをいただきました!
報告書の簡易版(日本語・PDF・9MB)は
→ こちら
若田さんには二つ目の報告になります(もう一つはきぼう組み立ての時)。
★星出宇宙飛行士
観測報告書を長期滞在報告会で、JAXAにお届けしました。
JAXAの皆さま、そして星出宇宙飛行士にも報告書を見ていただけたとお知らせをいただきました。
報告書の簡易版(日本語・PDF・3MB)は
→ こちら
★古川宇宙飛行士
暖かいお知らせをいただきました。報告書を読んで下さったそうです!
報告書の簡易版(日本語)・PDF・8MBは
→ こちら
★野口聡一宇宙飛行士
関係の皆様のご厚意により、報告会で直接お届けすることができました!
報告書の簡易版(日本語・PDF)は
→ こちら
★ISS関係の科学部の活動記録
★日本天文学会第14回ジュニアセッションにて発表
講演番号64「眼視観測による国際宇宙ステーションの軌道速度の測定」(リンク更新待ち)
皆様からいただいた2011年2月22日の報告データで、ISSの軌道速度を「見ること」で求めます。
専門観測にご参加下さった皆様、また応援して下さった皆様、
今まで観測に参加して下さった皆様、本当にありがとうございました!
★★おみやげいろいろ★★
★国際宇宙ステーション「ISS観測証明書」
報告をしてくださった皆様にお配りしております。
→(2022年3月より、配布を停止しました)(700kB, PDF)
ダウンロードして、観測情報を書き込むと、観測証明書になります
★INDEX:各ページへGo! ==3 ==3
★いつどこに見えるか調べたい
→ 「KIBO宇宙放送局」(外部サイトへ接続)
https://lookup.kibo.space
→ 「Heavens-Above」(外部サイトへ接続)
http://www.heavens-above.com/
→android・iPhoneアプリ「SpaceStationAR」(株式会社鳥人間へ接続)
http://www.sightspacestation.com/index.htm
★目撃報告はこちらから!
→報告ページへ (集計サイトのREAS@放送大学へ接続)
★結果はこちらで!
→結果一覧へ
→今までの結果まとめ
"きぼう、みーつけた!"
は東工大附属高校科学部が主催するISS観測イベントです。
君がするのは、"見て"・"報告" だけ!
世界一簡単な方法で、国際宇宙ステーションの日本実験モジュール「きぼう」の通り道(宇宙飛行士のあしあと)を描き出します!
★このイベントについて
・パソコン用サイトへ
★よくある質問・疑問
FAQへどうぞ
リンクはこのページにお願いします。
東京工業大学附属科学技術高等学校 科学部主催
(〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 物理科内)
ウチュウヒコウシのあしあと、はっけん!
Discover the ISS
Since 2006